
旅行12 216日目 熊本・天草
今日はちゃんと天草観光します。
最初に訪れたのが、天草キリシタン館です。
さすが熊本です、くまモンも節水に協力しています。
館内は撮影禁止でしたが、天草四郎が一揆を起こしてから島原に逃げ、全滅させられるまでの経緯がよく分かるようになっていました。
次は、西平椿公園です。
ここには、141品種の椿2万本が植えられているそうです。
でもお目当ては巨岩を包むあこうの木です。
階段を降りて100mほどのところにあるそうですが、階段のところに杖を山ほど置いていることから、階段の険しさが思いやられます。
あこうの木という看板がありますが、展望所はここから150mという文字が目につき、え、100mじゃなかったの、あと150mも歩かなければならないの!となりました。
周りを見渡すと、少し離れたところにあこうの木があり、ほっとしました。
他の人も同じ勘違いをしたようで、看板にわざわざ「あこうの木は↑そこに!」と書き込まれていました。
あこうの木は天草の「市の木」となっているそうです。
確かに、ここのあこうの木は、大きな岩を抱いていました。
次は大江天守堂です。
中は撮影禁止ですが、内部もとても綺麗な教会でした。
天守堂の横で、おばさんが何かを売っています。
行ってみると、「こっぱ餅」というのを売っていました。
芋で作ったのとイチジクで作ったのを頂きました。
近所には、浮き球で作ったくまモンが歓迎してくれていました。
次は、天草コレジヨ館です。
400年前には、ここでグーテンベルグの印刷機を使って7年間で29種類の本を印刷していたそうです。
本物は、宣教師追放とともにマカオに送られてしまったそうで、ここにあるのはレプリカです。
とはいえ、ちゃんと印刷できるそうで、実際に動かしてもらいました。
道の駅「宮地岳かかしの里」に寄ってみました。
おびただしい数のかかしが出迎えてくれました。
道の駅自体は、どうみても小学校を使って作られたみたいでした。
さて、天草にはX-Alpsにも出たカナダ人のリックが住んでいます。
そのリックと奥さんが管理しているパラグライダーのエリアがあります。
まずはランディングに行ってみました。
隣は田んぼで水が入っています。
ランディング自体も、今日の雨で水溜りがたくさんできていました。
テイクオフは山道から少し入ったところです。
ところが、この山道がすれ違うのもやっとという細い道で、車を停めるのは他の車に迷惑になりそうだったのでやめておきました。
そのまま倉岳の頂上に行きました。
ここには天空の鳥居がありますが、今日は雲しか見えませんでした。
昨日泊まった道の駅の上にあるさざなみの湯に入り、昨日行ったスーパーでもう一度イチゴを買って、と思っていましたが、昨日山ほどあったイチゴは、今日は1パックも置いてませんでした。
その代わり、お弁当を置いている場所を見つけたので、今日はお弁当の夕食です。
この記事へのコメントはありません。